家事効率化!しゅふろぐ

美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

音楽とPTSDと自閉症 ポリヴェーガル理論入門【読書】

ポリヴェーガル理論入門を読んだので、読書メモです。

 

 

f:id:mocomocomoco1:20220519123338j:image

 

 

以前読んだ、『不安・イライラがスッと消え去る
「安心のタネ」の育て方
ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ」

 

のもととなっている、ポリヴェーガル理論の入門書です。

 

こちらの本に書かれていることは、今回の読書メモから省きます。

 

mocomocomoco.hatenablog.com

 

 

 

安全であるという状態が、自律神経系を穏やかにする。
そのうえで社会交流、信頼のある人間関係・絆を築く。

 

心と体のつながりの本だよ。

 


今回読んだ「ポリヴェーガル理論入門」は、自閉症PTSDの改善やトレーニングについてたくさん書かれているよ。

 

PTSD自閉症には共通項があって、改善するのに同じ手法が使えるよ。

 

不動(PTSD・固まり)⇔ゆれ(落ち着く)

 

PTSDになった出来事では不動(『凍り付きモード』)が起こるよ。
とても怖いことが起こって、動けなくなったりする。

身体拘束もPTSDになるよ。

 

自閉症の子が手をパタパタさせるのは自己制御のため。
ゆれは落ち着くんだ。

 

ぶらんことかね。

 


PTSD自閉症の共通点に聴覚過敏もあるよ。


聴覚は社会交流の入口だよ。


高音で抑揚ある音は、中耳の筋肉を緊張させる訓練となるよ!

イメージはお母さんの子守歌だね!

聴くと安心するよね!

それが安全であるという合図になるんだ。

 

安全であるという合図で中耳筋が緊張するよ!

そして、迷走神経が心臓に伝えて心拍が落ち着くんだ。


逆に、低音は危険であると感じるよ。

捕食動物の声なんだ。

 

聴覚過敏だと、機械のファンの音が苦手だったりするのは、そのせいだよ。

 

聴覚過敏だと、たくさんの音から必要な音を抽出するのが難しい。

中耳筋を緊張させると、その改善になるそうだよ。

 


歌を歌うのも、喉頭咽頭筋・口・顔の筋肉も使うので、社会交流システムのトレーニングになるよ!

歌は呼吸を調整する。息を吐くことで有髄迷走神経遠心経路が心臓に働きかけて、心拍を落ち着かせるよ。

へぇ~
だから瞑想の時に息を吸って~吐いて~があるんだな~って思いました。


【まとめ】

PTSD自閉症は、昔の生存システム(肉食動物が迫っている!危ない!を察知したり)が作動している状態なんだね。

それを、上記のようなトレーニングで今の生存システム「社会交流システム」に対応する、ということだ。

 

私は音楽が好きなので、主に音楽について書きましたが、ポリヴェーガル理論に興味が出た方はぜひ、こちらをお手に取ってみてください。