こんにちは、もこです!
歯列矯正をして4年目。
先日からリテーナー生活だよ!
今日はそのリテーナーについてのお話です。
先生おすすめはワイヤーリテーナーだけど…
私が通っている矯正歯科の先生は、
「リテーナーはワイヤータイプがおすすめ。ワイヤータイプは 隙間が空いたときに調整しやすいけど、クリアタイプ(透明のやつ)は 隙間が空いたときに調整できないから」
とのことで、ワイヤータイプ推しで、最後までクリアータイプにイエスは言ってもらえなかった。
そのときの記事はこちら
でもね、正直なところ…
「ワイヤーリテーナーは、イヤだなぁ…」
と思ってしまったんです。
だって、今まで、オプション料金を出して、白ワイヤーにしていたんだよ。
それが、矯正が終わったとたん、ギンギラギンワイヤーなのは…ちょっと…
ということで、勇気を出して先生に聞いてみました。
「普段はワイヤーリテーナーを使って、でも、どうしても目立たせたくない場面だけクリアリテーナーにするって、アリですか?」
そしたら先生、あっさりと、
「そうやって使ってる人もいますよ。追加で作る場合は11,000円です。」 って。
…えっ、そうなの!?
それ、先に教えてほしかったーーー!
(とちょっとモヤモヤしつつ…)
ということで、クリアリテーナーも作ってもらうことにしました。
しかし、
先生「 ワイヤーが目立つ上だけでいいですよね?費用もかかりますし」と言われて 上側だけの作成となりました。
クリアリテーナー、ついにお迎え!
先日、念願のクリアリテーナーを受け取ってきました!
私は、
✅ 人と会うとき
✅ 仕事で長時間しゃべるとき
✅ どうしても見た目が気になる場面
そんなときだけクリアリテーナーを使って、普段はワイヤーリテーナーで過ごす予定です。
ちなみにお値段は……
上だけで11,000円。
「追加で作るには11,000円って言われてたから、上だけなら5,500円くらい?」
って勝手に思っていたので、まさか上だけで11,000円だったのにはちょっとびっくり。
両方作ったら22,000円だったのかな…?
またモヤモヤが1つ増えました…。
まとめ
ワイヤーリテーナーもクリアリテーナーも、それぞれメリット・デメリットがあります。
大事なのは、後戻りさせないこと。
だからこそ、
「ワイヤーリテーナーが嫌だから、外しちゃおう!」
という選択ではなく、目立たせたくない場面ではクリアリテーナーを使い、後悔のないリテーナー生活にしようと思っています。
また使い心地なども、今後シェアしますね!
今までの歯列矯正記録はこちら