修理の人に聞いた乾燥不良の原因の話 新品交換の部品が来るまでの対策 ・乾かない問題 ・臭い問題 カビ対策 1、洗濯後は必ずドアを開けておく 2.槽洗浄は、2ヶ月に一回 まとめ 修理の人に聞いた乾燥不良の原因の話 洗濯乾燥機が乾かない問題、修理の人に来て…
昨日つけまつげネタを投稿しました。 mocomocomoco.hatenablog.com なんでつけまつげネタかといいますと、 昨日もつけまつげを付けていて、目頭側がペロンと剥がれてきたんですよ。 つけまつげの端は剥がれがちです。 私が使ってるつけまつげグルーは、筆が…
時々、つけまつげをつけます。 私、平たい顔族。 遠くから見た時の目の存在感の薄さよ… つけまつげをつけると、遠目に見ても 「おお、ちゃんと目がある!」 となります。 イベント事などで10年以上使ってきたけれど、付け方がよくわからなくて、変なつけまつ…
洗濯機の裏技お手入れ! 乾燥フィルター(写真、左)の奥を覗いてみたら、こんなに汚い!!(写真右側)) !閲覧注意! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 光を当てているので写真では白っぽく見えますが、実際はねっとりと湿った黒いヘドロのような汚れです。 なぜか髪の毛までたく…
【まとめ】 昨日の記事で、洗濯乾燥機の乾燥ができない話を書きました。 mocomocomoco.hatenablog.com 排水フィルターを掃除したけれど、その後、やっぱり乾燥できずに湿った臭い洗濯ものができあがりました… やはり、排水口や排水フィルターは関係なく、乾…
ランキング参加中育児・子育て 洗濯乾燥機の乾燥がなかなか終わらなくて、やっと終わったと思ったら、全然乾いてない! しかも、洗濯物が臭かったんですよ。 うわぁこれ、洗濯乾燥機が壊れたのかな…と思って調べたら、 洗濯がなかなか乾燥できない理由の1つ…
【フライパンで作るものはヘルシオでシリーズ】 【材料】4人分 【作り方】 【フライパンで作るものはヘルシオでシリーズ】 テンメンジャンも、豆板醤も、常備してないんですよ~ けど、回鍋肉が食べたい! 家にある、さしすせその調味料でホイコーローを作…
白菜1株、家にありました。 これ、消費しなきゃ! 冬の間はお鍋で重宝した白菜。 昨日から温かくなって、窓を開けたくなるほど。 お鍋…はしたくない… というわけで、白菜を使ってグラタンを作ることにしました。 (しかし、食べてみたら結局アツアツだった…
モーニングメソッドとは、 私のモーニングメソッド 1,瞑想 2,アファメーション 3,イメージング 4,ライティング 終わりに 2か月前に、『モーニングメソッド』を読み、実行しています。 モーニングメソッドとは、 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA…
あんなにあんなに ヨシタケシンスケさんの絵本。 ヨシタケシンスケさん、ユーモアがあって大好きなんですよ! 小学生になった子供たちに、読み聞かせをしたうちの一冊。 これは… 子ども向けの絵本じゃない。 大人(親)向けの絵本だー!!! 泣いちゃう。 『…
昨日から、突然、オムライスが食べたくなって、お昼の1人ご飯にオムライスをつくりました。 本当は食べに行こうかと思っていたんですけれど、外出するのがめんどくさくなって(ズボラ 外で食べるより、自分が上手に作れるようになったら、いつでも食べれるし…
家にあるものでカルボナーラ! いつもは粉チーズで作ってるカルボナーラ。 粉チーズを大量に使うのがなんだかもったいない… ベビーチーズでも作れるかな? と思って、ベビーチーズで作ってみました。 【材料】3人分 ベビーチーズ 3個 ハーフベーコン 2パッ…
※タイトル変更しました。 TwitterでNGワードだったのか、ツイートできませんでした。 →タイトルを変えてもツイッターでシェアできなかった~ →45分くらい後にシェアされていた…なんでだろう… 今読んでいる本、 『リスクテイクの経済学――気鋭の学者と現場で探…
柴田ケイコさんの絵本『パンどろぼう』シリーズ。 TSUTAYA絵本大賞や、リブロ絵本大賞を受賞されています。 子どもにも読み聞かせしたなぁ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentS…
【材料】(12枚分) 【手順】 まとめ オートミールクッキーを作ったんですけれど、薄力粉を入れたはずが、パッケージを見たら強力粉になってました! (間違えたんだよ) 気づいた時は、時、既に遅し… まぁ、おんなじ小麦粉だからいいか! というわけで、そ…
ストレスは、ダイエットの敵! さぁ、ストレスの対策です。 朝ごはん食べるか食べないか問題 午後3時にスイーツを食べるダイエット! 「え?」 と耳(目)を疑うようなダイエット方法ですが、私納得しました。 というわけで、こちらの本を読みましたよ。 (func…
クリスマスからのお正月太りで、1月末には体脂肪率25.8%を記録しました… そこから気を引き締めなおし、ダイエット開始! 2週間前にその記事をかいています。 mocomocomoco.hatenablog.com というわけで、その後のダイエット記録! 1月末に始めたダイエット…
調整内容 ワイヤーが外れたらどうしたらいいの? 8本抜歯 何故、私が抜歯したくなかったのか? 理由その1:健康寿命と、歯の残存本数に相関関係があるから! 理由その2:根幹治療をすると、がんになる! 抜歯を決意した理由 理由その1:抜歯すると、治療が…
『脂肪を落としたければ食べる時間を変えなさい』を読みました。 時間栄養学についての本です。 体内時計と食事や運動、クロノタイプなどについて書かれています。 私、ゆる~くプチ断食をしているのですが、この16時間断食とか、14時間断食とかいうプチ断食…
サムゲタンっぽい鶏手羽元の煮込みを作りました。 鶏と椎茸から良い出汁が出ていて、めちゃくちゃ美味しいのです〜。 コラーゲンたっぷりで、美容にも良いですよー 冷えた後はコラーゲンでプルンプルンになっていました。 【材料】 手羽元 800g 長ネギ 1本 …
【材料】 【作り方】 豚肩ロースかたまり肉を使って、野菜と豚肉の煮込みをつくりました。 ぱさぱさになりがちな肩ロースが、しっとり柔らかくホロホロ! 事前に塩をすりこんでおくことで、味わい深い塩味に! にんじんや玉ねぎ、キャベツはあまーくやわらか…
『限りある時間の使い方』を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementByI…
炊飯の様子 食べた感想 炎舞炊きで玄米を炊いてみました。 我が家は、ロウカット玄米を使っています。 mocomocomoco.hatenablog.com 炊飯の様子 白米の熟成炊きが美味しかったので、熟成炊きで。 めちゃくちゃ時間が掛かる。 これ、スタート押してから10分後…
【材料】 【作り方】 ブロッコリーを使ってしまいたい。 蒸したりゆでたりするの、飽きた! ということで、チーズブロッコリーせんべいを作りました。 実は私、野菜嫌いです。 野菜だけど、スナック菓子のようで、1人で一株食べちゃいました。 野菜をたくさ…
『悪魔の傾聴』を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c…
最上位モデルと他のモデルの差は? では、実物写真 一升炊きと5.5合炊きとのサイズ比較 早速炊いてみました。 保温 炊き上がったところ 感想 我が家炊き まとめ 前々から欲しい欲しいと言っていた炎舞炊き、購入しましたよ〜! 結論から言うと、やっすいお米…
変色したものは飲めるのか? 【まとめ】 NOWの鉄サプリを飲んでます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(a…
錦糸たまごの作り方 【材料】 【作り方】 【実食】 今日はひなまつり! ひなまつりなので、ちらしずしを作りました。 いつもは作らないんですけどね 今回偶然、岡山ばらずしの素をいただきまして、 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[…
フッ素加工が剥がれた炊飯器を使っても大丈夫なの? 炊飯器の置き場所問題 禁止事項 禁止事項 まとめ 炊飯器の内釜。 ご飯を炊くときに、 「あら、汚れを落とし落としきれてなかったかしら…」 ご飯を炊いて炊飯器の中身を空にすると、半透明の薄いペリペリ(…
愛用しているタニタのクッキングスケールタニタのクッキングスケール。 2018年に購入して、毎日のように使っています。 0.1グラムまで計量できるので、塩分計算の 「総量× 0.6%」 で算出された、0.1グラム単位の計量が可能でお気に入り。 ちなみに、3キロま…