心と体をととのえる暮らし(旧:家事効率化!しゅふろぐ)

意識高めなズボラ主婦が、日々実践する心と体の整え方。美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

『言語化大全』を読んだ感想|言葉にできない原因と解決策を学ぶ!

こんにちは!

もこです。

今日は、『言語化大全』 を読みました。


この本では、思考を言葉にできない理由や、適切に表現するための具体的な方法が紹介されています。

 


「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全

 

私自身、普段から本を読んで語彙を増やしているつもりですが、いざ言葉にしようとすると、うまく出てこないことが多い…

 

まさに「知っているのに使えない」状態です。

では、なぜ言語化できないのか? どうすればできるようになるのか?

 

 


言語化できない理由は2つ

『言語化大全』では、言語化できない理由として、次の2つを挙げています。

  1. 頭の中がぐちゃぐちゃで、整理されていない
    → 何か言いたいことはあるのに、思考がまとまらず言葉が出てこない状態。

  2. 思考停止していて、言葉にする材料がない
    → そもそも考えが深まっておらず、言語化の材料が足りていない状態。

うん。

私、どっちの状況もたびたびあるよ!!

思考がまとまらないから、言いたいことがあっても伝えられないことが多いんですよね。

そして、何か問われても「…頭の中、真っ白。」

みたいなこと、ある。


語彙力を増やすだけでは足りない

「言語化するには、語彙力を増やすことが大事」とよく言われます。

本書でも、まず語彙力を増やす方法が書かれています。

 

しかし、 語彙力があっても、それを使いこなせなければ意味がない。

 

例えば、私は月に10冊ほど本を読んでいます。

(ちなみに、月に10冊読む人は、社会人の3%程度だそうです)

そして、知らない言葉があればすぐに調べます。

 

でもね。

知識としては知っていても、いざ自分の言葉で説明しようとすると出てこないんですよ。

テストでいうと、4択なら答えられるのに、記述式になると思い出せない みたいな感じ。

結局、ただ知っているだけでは意味がなくて、使えるようになることが重要 なんですよね。

では、どうすれば「知っている言葉を使える言葉」に変えられるのか?


言語化を助ける2つの方法

本書では、言語化を助ける方法として、次の2つを紹介しています。

①「なぜ?」を意識する

言語化がうまくできないときは、 「なぜ?」と問い続ける ことで、解像度が上がっていくそうです。
例えば、

「この映画が面白かった!」

「なぜ面白かった?」

「主人公の成長が感動的だったから」

「なぜ感動的だった?」

「過去のトラウマを乗り越えるシーンに共感できたから」

…というふうに、 理由を掘り下げることで、より具体的な表現ができる ようになります。

②「思考の物差し」を使う

「思考の物差し」として、次のようなフレームワークを使うのも有効です。

  • メリット・デメリット
  • ビフォーアフター
  • 類似点・相違点
  • 誰におすすめか?
  • どうやって行うか?

このような視点で考えると、ぼんやりしていた思考が具体的になります。

この「型」に当てはめることは、とても実用的。


人に伝えるときのコツ

本書では、言語化した内容を 「相手に伝わりやすくするコツ」 も紹介しています。

それは、「魅力的な数字や固有名詞を入れる」「抽象的な表現を減らす」 こと。
例えば、

「たくさんの人がこの本を読んでいる」
「この本は○万部売れている」

「私はよく本を読む」
「私は月に10冊以上本を読む」

というふうに、数字や具体的な言葉を入れるだけで、一気に伝わりやすくなる んですよね。
これは、ブログを書くときにも活かせそうです!


感想|この本は実践しやすい!

『言語化大全』は、 具体的なフレームワークやトレーニング方法が豊富で、すぐに実践できる のが魅力でした。


特に、ChatGPTを活用した言語化トレーニング も紹介されていて、楽しみながら訓練できるのが良かったです。

 

私もさっそく実践してみたので、次回のブログで紹介しようと思います!


まとめ

言語化できない理由は、思考の整理不足or材料不足

語彙を知っているだけでは不十分。使えるようにすることが大事

「なぜ?」と問う&思考の物差しを使うと、言語化しやすい

数字や固有名詞を入れると、相手に伝わりやすい

言葉に詰まりやすい人は、『言語化大全』を読んでみると、ヒントが得られるかもしれません!

 

読んだ本はこちら

 

言語化の関連記事

 

mocomocomoco.hatenablog.com

 

mocomocomoco.hatenablog.com

 

mocomocomoco.hatenablog.com