心と体をととのえる暮らし(旧:家事効率化!しゅふろぐ)

意識高めなズボラ主婦が、日々実践する心と体の整え方。美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

読書メモ「40歳からの仕事の壁を越える 勝間式思考」

 

こんにちは!

もこです。

私、勝間和代さんが好きなんですよ。

というわけで、今回読んだのは『40歳からの仕事の壁を越える 勝間式思考』です。

本書の概要

この本は、仕事を中心に、健康やお金のことなど、さまざまな悩みに対する答えを談形式で書かれています。

勝間和代さんならではの実践的で論理的なアドバイスが満載でした。

また、勝間さんおすすめの本の紹介もあるので、本が好きな私には嬉しい。

 

本書を読んで、私が特に心に刺さったのは以下の5つのポイントです。


心に刺さった5つのポイント

1. キャリアの棚卸

これまでの経歴を棚卸し、強みを見つけ出す。

ぼんやりとしかしていないことを見える化すると、方向性が見えてきそうですので、やってみようと思います。

 

2. SNSを書き溜めて方向性を見つける

SNSは「発信の場」であると同時に、自分の考えを整理するツールとしても優秀。
毎日少しずつ書き溜めていくことで、自分の方向性や価値観がはっきり見えてくるそうです。

もうちょっとSNSを活用しよっと。

3. 強みをいかす

自分の強みを知り、それを最大限に活かすことの大切さ。

「苦手を克服するより、得意を伸ばすほうが効率的」という考え方は、心が軽くなると同時に、仕事の成果にもつながりやすいですよね。

ついつい弱みを克服しようとして苦しくなってしまう私ですので、強みを使っていきたいです。

4. スラックを意識する

ここで言う「スラック」とは、余裕やゆとりのこと。

仕事や生活に余裕を持たせることで、最大効率ではなく最高効率を目指す。

すべてをぎっしり詰め込むのではなく、空白を作ることで、かえってパフォーマンスが上がるという考え方です。

ついつい、あれもこれもと詰め込みたくなり、目の前の効率を考えてしまいがちなので、いつでもスラックを意識したいと思います。

5. 裏の目的に注意

なにか、やらなくてはいけないことを先延ばしするとき。

やめたいと思っていてもやめられないとき。

そんな時は自分が見ないようにしている「裏の目的」がある場合があります。

うまくできないときは「裏の目的」があるのではないか?

探し出してみようと思います。


まとめ

仕事や人生にお悩みの方に、勝間式思考は大きなヒントを与えてくれます。

 

はい、非常に良い内容になっています!ですが、SEOをさらに強化するために、次のように少し調整するのをおすすめします。

  1. タイトルに「勝間和代」「人生」「キャリア」「アドバイス」などのキーワードを盛り込む。

    • 例: 「勝間和代『40歳からの仕事の壁を越える』で学ぶキャリアと人生のヒント」
  2. 「心に刺さった5つのポイント」の見出しをH2タグ(##)に変更すると、SEO上の視認性がアップします。

  3. まとめ部分で「本書が解決してくれる悩みの具体例」を入れると、読者が得られるメリットがより伝わります。

    • 例: 「例えば、キャリアの方向性を見直したい方や、仕事の効率を上げたい方には特におすすめです。」
  4. アフィリエイトリンク周辺に「こんな方におすすめ」「レビューの詳細はこちら」のような導線を付けるとクリック率が上がります。

これを踏まえた改善案の一例です:


勝間和代『40歳からの仕事の壁を越える』で学ぶキャリアと人生のヒント

こんにちは!
もこです。

私、勝間和代さんが好きなんですよ。

というわけで、今回読んだのは 『40歳からの仕事の壁を越える 勝間式思考』 です。

本はこちらから購入できます


本書の概要

この本は、仕事を中心に、健康やお金のことなど、さまざまな悩みに答える インタビュー形式 で書かれています。
勝間和代さんならではの 実践的で論理的なアドバイス が満載でした。

また、勝間さんおすすめの本の紹介もあり、本が好きな私にはとても嬉しい内容でした!


心に刺さった5つのポイント

1. キャリアの棚卸

これまでの経歴を棚卸し、強みを見つけ出す。
ぼんやりとしている部分を 見える化 することで、今後の方向性が見えてきそうです。


2. SNSを書き溜めて方向性を見つける

SNSは「発信の場」であると同時に、自分の考えを整理するツール。
毎日少しずつ書き溜めていくことで、自分の 方向性や価値観 が明確になります。

「今さらSNS?」と思いがちですが、ツールを工夫して 記録と整理 を意識するだけでも効果がありそう。


3. 強みをいかす

「苦手を克服するより、得意を伸ばすほうが効率的」という考え方は、心を軽くすると同時に、仕事の成果にもつながりやすい。
ついつい弱点を克服しようとして苦しくなってしまう私にとって、とても響く言葉でした。


4. スラックを意識する

ここで言う「スラック」とは、 余裕やゆとり のこと。

生活や仕事に余白を作ることで、最大効率ではなく 最高効率 を目指すという考え方。
詰め込みすぎず、空白を作ることでパフォーマンスを上げる発想は目から鱗でした。


5. 裏の目的に注意

やりたくないことを先延ばししてしまう時、やめたいけどやめられない習慣がある時。
それは「裏の目的」が隠れているかもしれない。

この考え方をもとに、自分の行動をもう一度振り返ってみたいと思いました。


勝間式思考で得られるヒント

本書を読むと、キャリアや仕事の悩みだけでなく、人生全般にわたる大きなヒントが得られます。

例えば、こんなお悩みを持つ方におすすめです。

  • 自分の強みが分からず、キャリアが迷走している
  • 毎日の仕事や生活が忙しすぎて余裕がない
  • 目標を立てても、実行に移せない

特に今回挙げた5つのポイントは、私自身が実践していきたい内容でした。

他にもいろいろなお悩みへの回答がありますので、気になる方は、ぜひぜひ読んでみてくださいね!

 

 

mocomocomoco.hatenablog.com

 

 

mocomocomoco.hatenablog.com

 

mocomocomoco.hatenablog.com