会話術
こんにちは!もこです。 話しているとつい「へー」で終わってしまうことってありませんか? 私もよくあります…。 というわけで、いしかわゆきさんの『聞く習慣』を読みました。 いしかわさんはインタビューやライティングの仕事をされている方で、普段の会話…
こんにちは! もこです。 『言語化大全』に紹介されていた ChatGPT を使ったトレーニング法を試してみました。 私は無料版 ChatGPT だと回数制限が気になったので、今回は Gemini で実践。 今回は以下の2つのゲームを中心にご紹介です。 連想ゲーム:与えら…
こんにちは! もこです。 今日は、『言語化大全』 を読みました。 この本では、思考を言葉にできない理由や、適切に表現するための具体的な方法が紹介されています。 「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全 私自身、普段から本を読んで語彙を増やし…
こんにちは! もこです。 あぁ~~~!!! 仕事、したくない!!!! そんなとき、ありますよね。 私、特に電話やメールが苦手なんですよ… やらなきゃ!とは思うけど、腰が重くなってしまう… やりたくない仕事があるので、自分に問いかけてみた 「影響の輪…
こんにちは! もこです。 ユーモアって大事ですよね。 先日書いたこちらの記事。 mocomocomoco.hatenablog.com ユーモアたっぷりに講演される小林正観さんのお話は、すっと心に入り、聞き入りたくなります。 そして、以前、大阪出身のママ友が他愛もない話を…
嘘が多いということについて 感情が幼いということについて 性格が悪いということについて 解決策 最終的な結論:人生の充実が鍵になる 私の考え 三連休の午後、私は『最強のコミュ力の作り方』という本を読んでいた。コーヒーの湯気が立ち上る寝室で、ペー…
こんにちは! もこです。 今日はオーディブルでこの本を読みました。 「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる 会話、私はどちらかというと苦手です。 「これを言ったら失礼かな…?」 などと考えて、ただニコニコとして相槌を打つだけでその場を乗り切ることも…
『悪魔の傾聴』を読みました。 リンク 著者の中村淳彦さんはライターをされており、インタビューしたことを記事にした書籍を書いています。 ルポライターさんですね。 インタビューで培った、「聴く技術」を教えてくれる本です。 傾聴に大事なこと。 傾聴の…
話が上手にな!り!た!い!! というわで 『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』 を読んだので読書メモです。 「えーっと」 とか 「あー」 のような言葉をフィラーといいます。 filler。 フィラーをなくすためには、「心」「思考」「発声」の要素が…
親しい間柄だと暗黙の了解が通じると思って、行き違いが生じることがあるよね。 遠出をするために家族で新幹線を利用した時のこと。 もうすぐ新幹線に乗る時刻でしたが、新幹線のホームに向かっている途中、子どもが 「トイレに行きたい」 といったので、私…
『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 藤吉 豊,小川 真理子 著 を読んだので、読書メモです。 リンク 【私的重要ポイントまとめ】 ◆相手を中心に話す 最重要ポイントです。 ・相手の話をよく聞く 相手の話をよく聞くと、相手…
今年は、年間120冊本を読みことを目標にしています。 1月は11冊の本を読むことができました。(小説や漫画は除いています。)2月も10冊を目標に本を読んでいきます。 さて、2月1冊目は、勝間和代さんの稼ぐ話力です。 私がこの本にで知りたいことを疑問を提…
「人は話し方が9割1分で人を動かし、100%好かれる話し方のコツ」 松永 茂久さん 著 を読んだので、心に残ったことまとめ&感想文です。 昨日の投稿に引き続き、コミュニケーション力アップしたい方にお勧めです。 え?私?お察しの通り、話すの苦手です。 こ…
私、話すのは苦手なんですよ。 話すのが上手になりたい! と言うわけで読んだ本がこちら。 「1分で話せ」 日常の会話と言うよりは、プレゼンテーションの極意です。 でも、結局は日常の会話にもつながります。 私に必要だと思ったのが下記の点です。 ・「ス…