心と体をととのえる暮らし(旧:家事効率化!しゅふろぐ)

意識高めなズボラ主婦が、日々実践する心と体の整え方。美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

読書記録が続かないあなたへ!スマホで完結する超簡単なズボラ記録術【長いタイトルも手帳も不要】


読書好きの皆さん、こんにちは!もこです。

「せっかく面白い本を読んだのに、感想をメモするの忘れた…」

「本のタイトルが長すぎて、手帳に書くのがおっくう…」

「気づけば、読んだ本がどんどん溜まって、記録はゼロ…」

なんて経験、ありませんか?

私もまさにそのタイプです!

読書メモ、つい忘れちゃう…

読みたい本がいっぱいあって、どんどん読んでいるうちに、読書メモをすっかり忘れてた!

あと、耳読(オーディオブック)することもあるので、すぐにメモできる環境にない!

詳しい読書メモをするには、座って、手帳を広げて、ボールペンを手に持って……
時間があるときしかできないんですよねぇ。

隙間時間の読書や、耳読のときは、手帳を広げられないことがしょっちゅう。

でも、あとから
「あの本、どんな内容だったっけ?」
「どんなこと感じたんだっけ?」
と思い出せないのって、少しもったいないですよね。


ズボラさんにおすすめ!スマホでできる読書記録術

そこで今回は、私のような「ズボラさん」でも無理なく続けられる、究極に簡単な読書記録術をご紹介します。

これなら、長いタイトルに怯えることも、手帳を開く手間もありませんよ!


① 本の表紙をパシャッ!写真で記録する

一番かんたんで、今すぐできる方法。

本を読み終えたら、スマホで本の表紙を写真に撮るだけ。

たったこれだけ!

  • 長いタイトルも問題なし:手書きする手間が省けます。

  • いつ読んだかも分かる:写真には撮影日時が残るので、後から振り返るときに「いつ頃読んだ本かな?」が一目瞭然です。

この方法で「読書記録」というアルバムを作り、そこにどんどん本の写真を放り込んでいけば、とりあえずの記録は完成!

気が向いた時にアルバムを眺めると、どんな本を読んできたのかがパッと分かって楽しいですよ。


② 声でパッと!音声メモに記録

「スマホで文字を打つのも面倒!」という方には、音声入力もおすすめ。

スマホの音声メモアプリや、LINEの「自分だけが見られるトーク」などに、本のタイトルと一言感想を喋って残すだけ。

これなら、移動中や手が離せない時でもサッと記録できます。


読書の一部として「記録」もセットに

「読んでそのまま」から脱却するには、「記録も読書の一部」と捉えることが大切。

  • 読み終えたら、まずスマホ:本を閉じる前に、先ほど紹介した方法でサッと記録!

  • 完璧を目指さない:詳細な感想や長文を書く必要は一切なし。後から「あ、この本読んだな」と思い出せれば十分~!


今まで試した読書記録も、ちょっとだけ紹介

ちなみに、今までこんな読書記録も試してました👇

  • 手帳片手に、メモをしながら本を読む。
    (それをもとに、ブログを書いてた時期も。でも、最近なかなかこうやって落ち着いて読めてない)

  • 読み終わったら、手帳の読書リストにタイトルと著者名のみ記録。
    (いつの間にか、記録忘れてそのまんま)

  • Notionで記録。

  (これも、PCやアプリの立ち上げがめんどくさくなって放置。アプリはクラウド行き)

 

だからこそ、記録忘れるくらいなら今はもっと気楽に「スマホでパシャ!」でよいではないか~、と思ってます。


まとめ

読書記録は、読んだ本を振り返るだけでなく、自分の思考を整理するのにも役立ちます。

「面倒くさい」という気持ちを乗り越えるには、とにかくハードルを下げて、いかに手間なく続けられるかが鍵!

今日からあなたも、スマホを使った「ズボラ読書記録術」で、読書をもっと豊かに、
そして「読んでそのまま」から卒業しませんか?

ちゃんと読書記録してた頃の、読書レビュー記事はこちら

mocomocomoco.hatenablog.com

ちゃんと読書記録してた頃のブログ…

mocomocomoco.hatenablog.com

mocomocomoco.hatenablog.com