こんにちは!
もこです。
手帳を活用して、1日の流れをスムーズにしたいですよね!
今日は、最近の手帳の使い方についてまとめてみました。
朝のルーティン|手帳のセットアップ
私の手帳はフリーノート。
市販の手帳だとフォーマットが決まっていて自由度が低いので、B6サイズのノートをバレットジャーナル風に使っています。
まず、朝にやることは 日付の記入。
右ページの右下には ページ番号 も書いて、後から検索できるようにしています。
手帳の最初の方に、目次を作っているので、特別なことを書いたときは、目次ページに追加していきます。
次に、ページを 蛍光ペンで縦にラインを引いて区切る。
この区切りがあることで、ページを無駄なく活用できます。
左ページ|睡眠の記録&日々のログ
ページの左側には 睡眠の状況 を記録。
✔ 睡眠時間
✔ 就寝時間
✔ 中途覚醒の有無
最近、中途覚醒があるので、何時ごろ起きたかもメモ。
こうして記録することで、睡眠の質を振り返る材料になります。
その下(紫いろでマークした部分)には 時間軸を使った日々のログ を記入していっています。
朝からの出来事を事実のみ書き、その日の流れを振り返れるように。
右ページ|食事記録&Todoリスト
右側には 食事の記録 を書いています。
✔ 朝・昼・夜の食事内容
✔ 間食の有無
食事の偏りがないかチェックするのに便利。
健康のために、何を食べたか意識するようにしている。
その下(ピンクでマークした部分)には Todoリスト を記入。
やらなくてはいけないことを頭から追い出し、手帳に記憶を移す(記入)作業です。
書いておくことで
「あっ!!あれ、やり忘れてた!」
がなくなります。
完了したらチェックしつつ、左のタイムログに記入。
1日の終わり|良かったこと3つ
夜には、ログ部分の下部にその日を振り返り 良かったことを3つ 書く。
✔ 感謝していること
✔ 気分が上がった出来事
✔ ささいな幸せ
などなど。
ポジティブなことを意識することで、気持ちも前向きに。
継続すると「いいこと探し」が習慣化
読書メモなどは別ページに
読書メモや気になったことのメモは、1日のページには書かず、別ページに書いています。
先ほど書いた、手帳の最初の方の目次に感想を書いたページを記入します。
すると、あとから目次ページを見れば読書メモのページを検索できるんですよ。
読んだ本の要点を見返せるので、アウトプットにもつながります。
また、何冊読んだかも確認できます。
まとめ
✔ 朝に手帳のセットアップ(フリーノート方式)
✔ 左側には睡眠記録&日々のログ
✔ 右側には食事記録&Todoリスト
✔ 1日の終わりに良かったことを3つ記入
✔ 読書メモや学んだこと、考えたことは別ページに記入
こうして書いておくと、1日の流れを振り返るのが簡単になります。
そして、1週間の振り返りでも、具体的に何をしたかを確認できるんですよ。
手帳は単なるスケジュール管理ではなく、 自分のコンディションを整えるツール にも!
月初のセットアップはこちら
年初のセットアップはこちら
愛用している手帳グッズはこちら