こんにちは!もこです。
記録って、習慣化の第一歩ですよね。
私も何度もチャレンジしているんですが、続かなかったり忘れたり…
今までは、ダイソーのカレンダーシールを使っていたんですが、書き忘れたり行方不明になったりで…うまく続かない。
ということで、今回は「ハビットトラッカーをスタンプで作る!」という方法にチャレンジしました。
- 記録をすると、習慣化しやすい
- ハビットトラッカー再開のきっかけはこの本
- 東急ハンズで発見!かわいいスタンプ
- 習慣化記録用アイテム
- 実際にスタンプしてみたら…意外と難しい?
- スタンプのコツ
- まさかの裏抜け問題発生…
- 裏抜け対策!
- まとめ
記録をすると、習慣化しやすい
今まで、ハビットトラッカー代わりにダイソーのカレンダーシールを使用していました。

でも…書き忘れがあったり。
(多分、18・19は記録忘れ)
…記録が続かなかった!
ということで、方法を変えて
ハビットトラッカーを再開したいと思います!
ハビットトラッカー再開のきっかけはこの本
再開しようと思ったきっかけは、こちらの本を読んだから。
読書メモも書いてます:
記録すると良いって話も書いてあった!やっぱり可視化って大事だな!
東急ハンズで発見!かわいいスタンプ
先日、東急ハンズをブラブラしていた時に、こんなものを見つけました。
習慣化記録用アイテム
ミドリの浸透印スタンプ ハビットトラッカー柄!


かわいい!
手帳記入や習慣化のモチベーションもあがるよこれは!
ミドリの浸透印スタンプ、ハビットトラッカー柄!
見た目もかわいいし、手帳との相性も良さそうで、これはモチベが上がるやつ!
実際にスタンプしてみたら…意外と難しい?
さっそく手帳にスタンプしてみたんですが…
うまく押せない!
ポンっと押すと、かすれたり一部だけ写ったり。
コツがいるようだ…。

スタンプのコツ
ポンっと押すのではなく、ゆ~っくり、ギューっつと全面に力が加わるように押す!!
しかし!!!
まさかの裏抜け問題発生…
なんと、手帳の紙が薄いせいで、裏抜けがすごい。

(次のページの写真)
インクが後ろに染みちゃってるよ~
これじゃ、次のページは書けないよ~!
裏抜け対策!
そこで考えたのが、付箋にスタンプする方法。

ちょうどよさそうな付箋を用意して
付箋にスタンプペタリ!

手帳よりも押しやすく、適当に押してもかすれずに押せました。
裏写りもなし!
これを、手帳に貼ればいいね!
まとめ
記録を可視化すると、続けたくなる。
ハビットトラッカーにスタンプを使えば、手帳タイムも充実。
紙質によっては裏抜けするので、付箋を活用するといいですよ~。

