昨日の記事で、洗濯乾燥機の乾燥ができない話を書きました。
排水フィルターを掃除したけれど、その後、やっぱり乾燥できずに湿った臭い洗濯ものができあがりました…
やはり、排水口や排水フィルターは関係なく、乾燥経路や乾燥フィルターの問題のような気がする~!
こうなったら、裏技を使います。
公式では、乾燥フィルターのお手入れは、お湯でこすりあらいするようにと書かれています。
この記事で、洗剤などの使用は不可と聞きました。
しかし、もう背に腹は代えられぬ!
裏技の、塩素系漂白剤を使ってきれいにします。
これでダメだったら、フィルターを買い換えるよ。
というわけで、キッチン泡ハイターを買ってきました。
スプレーします。


きれいになった…気がする…と思ってひっくり返したら
裏側、汚い!
というわけで、裏側からもキッチンハイターをシュッシュッ
きれいになりました!
透けて、文字もよめるようになりましたよ~
奥側のフィルターもついでにきれいに。
でもね。
気になるのが、本体のこの柵の奥。
ちょっと見て見よう…
えっ
※以下、閲覧注意!!!!
ナニコレ!!!!
汚すぎる!!!!
ヘドロみたいのがこびりついてるよ!!!!
これは…いくらフィルターをきれいにしても、乾燥できるわけがない…
というわけで、この対処法は次回書いていきます。
【まとめ】
キッチンハイターで洗濯乾燥機の乾燥フィルターをきれいにできます。
しかし!公式にはNGなので、自己責任で。