心と体をととのえる暮らし(旧:家事効率化!しゅふろぐ)

意識高めなズボラ主婦が、日々実践する心と体の整え方。美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

電話やメールが苦手な理由とは?やりたくない仕事への向き合い方


こんにちは!

もこです。

 

あぁ~~~!!!

仕事、したくない!!!!

そんなとき、ありますよね。

私、特に電話やメールが苦手なんですよ…

やらなきゃ!とは思うけど、腰が重くなってしまう…

やりたくない仕事があるので、自分に問いかけてみた

 

なぜ、やりたくないのか?
自分に問いかけてみました。

 

Q. なぜ、やりたくないの?
A. ドキドキするから。

Q. なんでドキドキするの?
A. 予想外のことが起きるかもしれないから。

Q. それはどうして?
A. 相手があることだから。
 自分ではコントロールできないことだから。

結局のところ、苦手意識の根本にあるのは「コントロールできないことへの不安」だったんですよ…!


でも、コントロールできないことは、私がどう頑張っても変えられない。

それに時間を使うのは、もったいない。


「影響の輪」と「コントロールできないこと」

『7つの習慣』に出てくる「影響の輪」でも、自分がコントロールできることだけに力を注ぐべきと言われています。


また、『嫌われる勇気』でも、自分の課題と他者の課題を分けることが大切と書かれていました。

課題の分離、ですね。

キリスト教の名言にも似た考え方があります。

昨年の年賀状で友人が書いてきてくれた言葉です。

「神よ、変えられないものを受け入れる心を、変えられるものを変える勇気を、そしてその違いを見極める知恵を与えてください」

ラインホールド・ニーバーの祈りの言葉というらしい。

 

つまり、私が電話やメールを苦手に思うのは、ある意味仕方のないこと。

考えてもどうにもならないことで悩んでいたのだから。


とりあえず、やってみるしかない

結局、「やらなくてはならないなら、考えるより先に動いたほうが早い」という結論に至りましたよ…。

考えすぎても状況は変わらないし、何度も悩む時間がもったいない。

だから、とりあえずメールを送ることにしました。


案外、思っていたよりあっさり終わった。

やる前が一番つらい。

これは、いつもそう。

「考えるより、まず行動」

この言葉を自分に言い聞かせて、次の電話もさっさとかけてしまおう…。


【関連おすすめ書籍】