こんにちは!
もこです。
- おいしいものが食べたい!でも何が食べたいのかわからない!
- 外食しなくても家でおいしいものが作れるようになった
- それでも食べに行きたくなる不思議
- 家で作る料理は飽きる?感覚特異性満腹
- 私が出した結論:だからこそ、普段は粗食がいいかも
- ヘルシオとホットクックのおかげで満足度もコスパも◎
- 関連記事リンク(ヘルシオ・ホットクックレシピ)
- まとめ
おいしいものが食べたい!でも何が食べたいのかわからない!
「おいしいもの食べたいな~」って、毎日思ってる。
それはそれは、思ってる。
しかし、最近、自分の食べたいものがわからなくなることがあります。
でも。ただただ、おいしいものが食べたい。
美味しいものって何だろう。
私にとっての「おいしいもの」は、洋食やお肉系、ケーキやパフェみたいな生クリームたっぷり系、バターが効いた焼き菓子や、ラーメン、お寿司…。
たまに食べるならいいって言うけれど、正直、毎日でも毎食でも食べたいよ(煩悩の塊)。
でも、好きなだけ食べてたら健康に良くないし、体重も増えるし、美容にも悪い…。
そして現実的には、子どもの教育費や老後資金のことを考えたら、無駄遣いはできないよね。
外食しなくても家でおいしいものが作れるようになった
「家で作れば安く上がるではないか!」
ということで、いろいろ作ってきました。
ヘルシオやホットクックのおかげで、正直、外で食べるより私が作った方がおいしいかも?と思うことが増えてきました(手前味噌すみません)。
たとえば、ハンバーグ。
ファミレスの安いメニューより、家で作った方がジューシーでお肉の感じがあっておいしい。
あ、ロイヤルホストの黒×黒ハンバーグはおいしくて大好き!!
パスタも、外で食べると何か物足りない…。
うちで作った方がおいしいし、何よりコスパ最高。
ステーキも、スーパーでお肉買ってきてヘルシオで焼けば、十分満足。
正直、わざわざ外食しなくてもいいかも、ってなる。
(ちなみに、ラーメンは作るのがとっても大変だから、外食に限る。
あのスープを家から一から作るのは無理だ…)
それでも食べに行きたくなる不思議
なのに、「なんかおいしいもの食べたいな」って思った時に真っ先に思いつくのは外食。
なんでよ?
ショートケーキなんて、生クリームと小麦粉とお砂糖とたまご(とフルーツ)。
材料一緒だよ!ってことで、よくクレープを作る。
ちゃんと動物性生クリームだから、おいしい。
でも、ケーキ屋さんのケーキが食べたくなるのはなんでだろう。
美しさ?
繊細さ?
見た目も味に影響してるんだろうなぁ。
ローソンのスイーツも、時々無性に食べたくなる。
どこでも手に入って、おいしい。
(ちなみに、スーパーで売ってるスイーツは…食指が動かない。ごまかし感が、ある気がして(すみません)。
家で作る料理は飽きる?感覚特異性満腹
ラーメンは手間がかかるので家では作らないけど、それ以外はほとんど作れるようになってきた。
だけど、ふと思うのが、
「なんか食べたい」→「外食したい」→「でも家でも作れる」→「でも行きたい」…
この矛盾、なんなんだろう。
もしかすると、自分の作った味に慣れすぎちゃってるのかも。
「感覚特異性満腹」なのかもしれない。
いつも同じ味だから、脳が飽きてるんだろう。
私が出した結論:だからこそ、普段は粗食がいいかも
外食レベルのごはんが家で作れるようになったとしても、食べに行きたくなるのは、自分の味に飽きてるから。
だったら、普段はあえて粗食にして、たまにちょっと良いものを作ったり食べたりする方が、満足感があるかもしれないですね。
ダイエットにもなるし、健康にもいいし、いいことづくめ。
とはいえ、考えてるだけで時間がどんどん過ぎていくのがちょっともったいない(笑)
おいしいって、脳内ドーパミンだから…
脂質と糖、適当に摂っておけば幸せになれる気もするけど、太るのはやだ…。
ヘルシオとホットクックのおかげで満足度もコスパも◎
そうそう、途中でちらっと書きましたが、私が「家でおいしく作れる」って言ってるのは、ヘルシオとホットクックのおかげなんですよ!!
材料入れて、ポチッとするだけで勝手に作ってくれる。
しかも失敗なし。
時間も手間もかからず、おいしいものが食べられるなんて最高。
\ 私が愛するヘルシオとホットクック/
👉
👉
※アフィリエイトリンクを使用しています
関連記事リンク(ヘルシオ・ホットクックレシピ)
もし「美味しいお家ごはん」や「ズボラ料理」に興味ある方は、こちらもどうぞ↓
まとめ
おいしいものを食べた~い!
でも、家で作れるようになると、外に行くのが面倒になる。
だがしかし、飽きちゃって外に行きたくなる。
この矛盾に悩んだ結果、
「おいしいものを作れるようになっても、食べに行きたいのは自分の味に飽きたから」という結論にひとまずたどりつきました。
だからこそ、普段はちょっと質素にして、たまに食べたいものを食べる方が、心にも体にもやさしいのかもしれません。
(だがやはりおいしいものが食べたい)
リンク