心と体をととのえる暮らし(旧:家事効率化!しゅふろぐ)

意識高めなズボラ主婦が、日々実践する心と体の整え方。美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

教育

ユヴァル・ノア・ハラリ『NEXUS 情報の人類史』下巻:衝撃のAI事例と自己修正の重要性【読書メモ】

こんにちは!もこです。 ユヴァル・ノア・ハラリさんの『NEXUS 情報の人類史』、下巻を読了しました。 NEXUS 情報の人類史 下 AI革命 今回の記事は、下巻の読書メモです。 私なりの理解と感想、印象に残った部分などを中心に書いてみます。 上巻の読書メモは…

中学生の辞書選びに「新明解」!人気の国語辞典、小型版との違いと選んだ理由

こんにちは!もこです。 中学生の荷物問題と、辞書の買い足し 昨年、上の子が中学校に入学するタイミングで、国語辞典を1冊買いました。 リンク 新明解国語辞典の白! そして、最近になって、「学校にも辞書を持っていきたい」と言い出したので、持ち運び用…

ストイシズムとは?『STOIC 人生の教科書ストイシズム』を読んで学んだ哲学と人生の本質【読書】

STOIC 人生の教科書ストイシズム こんにちは! もこです。 『STOIC 人生の教科書ストイシズム』を読みました。 すっごく良い本だった! おすすめの本! というわけで、どんな本なのかご紹介しますね。 ストイシズムとは ストア哲学とは ストイシズムの4つの…

子どものやる気アップ!?忘れ物チェッカーを『TO DOボード』にした結果と使い方

こんにちは! もこです。 子どもが宿題や勉強、明日の準備、片付けなど、やるべきことをやらずに時間ばかり過ぎていく……。 これ、親にとっては本当に悩ましいですよね。 そんな中、本人が「これならちゃんとやれるかも」と言って選んだアイテムがあります。 …

塾なし中学受験の面接対策!家庭でできる模擬練習と本番のポイント【受検】

こんにちは!もこです。 今日は、中学受験における面接対策について、我が家の経験をもとにお話しします。面接は、「筆記試験」とは違う緊張感がありますよね。 特に塾に通わず独学で受験に挑む場合、面接対策は親子で準備することになります。 我が家も、塾…

中学受験や大学入試で差がつく!テスト対策に役立つ時間管理

こんにちは! もこです。 我が家、塾には通っていないのですが、塾の実力テストを利用させてもらっています。 子ども本人から 「受けたい!申し込んで~」 と要望があったんです。 その実力テストの結果を、約30分ほど個別で保護者に解説してくれるんですよ…

【塾なし中学受験合格】公立中高一貫校受検の勉強法② 志望校の過去問が終わったら

こんにちは! もこです。 塾なし中学受験合格シリーズ。 前回は過去問について書きました。 今回は、過去問後に行った勉強法について書きますね。 過去問で、「適性検査」がどんな問題かがわかったら、次は「適性検査」に慣れていく必要があります。 次に購…

【塾なし中学受験】公立中高一貫校の適性検査とは?【受検合格】

こんにちは! もこです。 そろそろ、中学受験の願書提出が終わったころでしょうか。 「塾なし中学受験合格シリーズ」を再開 していきますね。 我が家は、公立中高一貫校を受験したので「適性検査」という特殊な形式の試験でした。 正式には「受験」ではなく…

くもんの日本地図パズルのメリットと注意点!おすすめの年齢は?

くもんの世界地図パズルとほぼ同時に、日本地図パズルも買ってみました。 上の子(小6)は既に日本の都道府県を覚えており、主に下の子(小2)用です。 くもんの日本地図パズル メリット おすすめの年齢 注意点 対処法 我が家の遊び方 まとめ くもんの日本地…

くもんの世界地図パズルの感想 対象年齢より上の小学生にもおすすめ!

対象年齢 素材 パズルの土台 ピースその他 パーツ数 土台は箱になってます おまけ まとめ 確か、世界の国を覚えたのは高校だった気がするんですけども。 アフリカの国を覚えるのに苦戦した記憶がある。 子どもたちは楽しく覚えてくれたら良いな〜 ってことで…

【知育】楽しく遊びながら学ぶ国旗カルタ【子育て】

遊びながら楽しくお勉強ができたらいいよね! 楽しい!となれば、学びの吸収がとっても速くなるのです。 というわけで、我が家の子供たちと国旗のカルタをしました。 国旗カルタのいいところ 国旗が覚えられる 国旗カルタなので、多くの国の国旗が自然と覚え…

子どもの好奇心を学びに!学研の科学キット

学研の科学 水素エネルギーロケット開封! 右)付属冊子1 本誌 左)SDGsのひみつ 中)パッケージ。 実験キット 発電機と電気分解の装置 対象年齢 まとめ 以前、子どもを連れて本屋さんに行った時。 あ、この時です。 mocomocomoco.hatenablog.com 子どもが…

無料でできるおすすめの英語学習アプリ「Duolingo」はリスニングも勉強できる

英語ができたらいいよね! ということで、たまに英語学習に興味が出て手を出しています。 一時期フォニックスの発音練習をしていました mocomocomoco.hatenablog.com mocomocomoco.hatenablog.com いつの間にか挫折してましたがしかし!!! リスニング力が…

小学生の夏休みの自主学習方法:スタディサプリとドリル問題集の活用

もうすぐ夏休みなので、準備ネタばかりになっていますが、今日は 小学生の夏休みの自主学習について 我が家は塾に行っていません。 スタディサプリ 上の子は、高学年なのでスタディサプリをしています。 スタディサプリとは、学習動画で勉強できるオンライン…

小学生の夏休みの過ごし方アイデア6選

今までに実行してきた夏休みの暇つぶし まとめ いよいよ夏休みが! 近づいてきました!!! 長~い休み、 学童に申し込んでいない方、どのように過ごされますか? どうしましょうね~… というわけで、今までの夏休みにやった事をまとめたので、ご参考になれ…

子どもの学力向上に役立つ!オリジナル問題集で弱点克服

テストで大事な事は、学んだことがしっかり身に付いたか確認すること。 テストやプリントで間違えてきたところを抜き出して、我が子専用のドリルを作りました。 今までは、間違えた問題をぺら紙に手書きで書き出していたのですが、算数だと図が必要なものが…

【読書】タイムを計って大量の計算問題を行ってはいけない【無敵のマインドセット】

苦手が得意になる方法。 算数が苦手という場合、計算ドリルや計算問題を大量にやりがちですが、かえって悪影響も。

初心者におすすめのカリンバ

最近、よく「カリンバをやっています」という方がいらっしゃいます。 へぇ…カリンバ、人気なんだね~。 大きい木琴みたいなやつだよね~。 と思っていたのですが、それ、マリンバや。 マリンバ↓ カリンバって、こんなやつだったよ~~~!!! _人人人人人…

たった12週間で天才脳を養う方法

たった12週間で天才脳を養う方法を読んだので、読書メモです。 天才脳になれる方法はあるのか!?

【国語苦手】くっつきの「を」「は」「へ」がわからない子の対処法【本嫌い】

下の子は、小学校1年生。 1学期に「くっつきのを」や「くっつきのは」 を習ってきました。 しかし、どうも覚えられないようで… 夏休みに勉強してなんとか理解したようですが、ちょっと心配。 学校の先生との面談で、そのことを相談したら、解決策は 「本を…

もうすぐ夏休み 子どもとスライムを作ろう!

もう夏休みになりますね。 子どもと24時間一緒の1か月強。 どうしましょうね、みなさん。 とりあえず、「つまんな~い」となった時の、私からの提案です。 スライムを作ってみよう! 洗濯のりと、液体洗剤で作れるみたいですよ。 子どもが作りたいといっ…

毎朝学校の準備ができていない問題 忘れ物対策【子育て】

前の日に準備は必ず終わらせておきなさいよと言っているのに、なぜだか登校した後に音読カード(宿題)が落ちていたりするんですよ。 せっかく宿題やっても忘れていったらなぁ…元も子もないです。 学校から帰った後遊ぶのは、宿題明日の準備が全部終わってから…

家庭訪問、玄関先って具体的にどこ?お茶菓子やお茶はどうする?

4月に学校が始まって、すぐにやってくるのが家庭訪問です。 今日は家庭訪問についてのお話。 コロナ禍が始まってから、「家庭訪問のお知らせ」お手紙文中に、「玄関先で短時間で行います」との文言がつくようになりました。 玄関先ってどこ? お茶やお茶菓子…

スタディサプリ テキストは買った方が良い?

結論から言うと、教科によっては買った方が良いです。 スタディサプリは、授業動画が見放題のオンライン学習サービスです。 小学5年生のわが子は、昨年の4年生から始めています。 今年から1年生の講座(動画ではなく、ドリルですが)もう始まったので、下の子…

入学式に持って行くべきもの3つ

こんにちは! 入学式の時の持ち物は、入学式のご案内のお手紙に書いてありますね。 だがしかし! あー! これを持っていっておけばよかった! と言うものがありましたので、書いておきます。 ①ボールペン 入学式の日には、書類がたくさん配られます。 ほんとに…

【断捨離】リラックスか、ソファーのない生活か【家族それぞれの価値観】

ソファーを捨てました。 その時のブログはこちら。 mocomocomoco.hatenablog.com 結局、市の粗大ゴミ回収にお願いしました。 回収申し込みの予約をしてもすぐには回収してもらえません。 回収日まで3週間、使えないソファーがずっと置いてあり、邪魔だし不便…

【英語】フォニックスで英語の発音を学び、感じたこと。

フォニックスで、英語の発音を続けています。 mocomocomoco.hatenablog.com 試しに1冊買ったこちらの教材が良かったので、シリーズ五冊全部買いました 英語の発音を学び直して感じたのは、英語圏の人が歌が上手いことに納得したことです。 ものすごく腹筋を…

【教育子供と一緒にフォニックスで英語を勉強

皆さん、フォニックスってご存知ですか? 私、最近知ったんですけどね、英語の発音習得法なんですよ。 もともとは、移民の子供たちに英語を教えるために開発されたそうです。 アルファベットの読み方を正しい発音で学び、アルファベットをつなげることで英単…

【教育】スタディサプリ、小学1年生講座がリリースされるそうで嬉しい

我が家、上の子はスタディサプリをやっています。 スタディーサプリは、小学校4年生からの講座しかなかったんですよ。 なので、3年生までは進研ゼミでした。 スタディーサプリ、1年生からあったらよかったのになぁと思っていたのですが、なんと! 来年度から…

【読書】お片づけしない子にはどう教える?「子どものお片づけ」

『ひと声かければ5分で片付く 子どものおかたづけ』 橋口真樹子さん 著 を読んだので、感想文です。 ◆5分で片付く家に整えるには? まずは仕組みをつくりましょう。ルールを家族で相談して決めます。 仕組みができたら、キープします。 ・使ったら戻す・増え…