心と体をととのえる暮らし(旧:家事効率化!しゅふろぐ)

意識高めなズボラ主婦が、日々実践する心と体の整え方。美容・健康・読書・子育てなど興味の赴くままに綴ります。不定期で塾なし中学受験合格記・歯列矯正日記連載中。

学び

『継続する技術』から学ぶ習慣化のコツ

こんにちは! もこです。 みなさん、習慣化できてますか? 今日は、習慣化のヒントになる本をご紹介しますね。 習慣の重要性 継続が得意でも挫折はある! 今日読んだ本: 「続編する技術」とは この本、面白い! まとめ 習慣の重要性 すべては習慣化がカギだ…

無料でできるおすすめの英語学習アプリ「Duolingo」はリスニングも勉強できる

英語ができたらいいよね! ということで、たまに英語学習に興味が出て手を出しています。 一時期フォニックスの発音練習をしていました mocomocomoco.hatenablog.com mocomocomoco.hatenablog.com いつの間にか挫折してましたがしかし!!! リスニング力が…

大谷翔平選手のおかげでアメリカ地理の勉強になった話【教育】

今年3月に行われたWBC以来、上の子と私が大谷翔平選手に夢中です 大谷翔平とMLBが100倍好きになる本 この歳まで、野球は興味がなかったのに… 今、ほぼ毎日MLBのエンゼルス戦を見ています。 今日も満塁ホームランの大谷サン!!! なのに!エンゼルス負けて…

人は花鳥風月の順に歳をとる

最近目にしたこと。 『人は歳をとるにつれ、花、鳥、風、月の順に趣を理解するようになる』 目から鱗! だって、花と鳥は非常に実感しているんですよ! 子どもの頃は花なんて全く興味がなかったのに、20歳を過ぎた頃から 「桜ってなんてキレイなんだろう!!…

子どもの興味の幅を広げたり、中学受験対策にもオススメの雑誌【子育て】

月刊Newsがわかる 2023年6月号 [雑誌] 小学6年生の上の子がよく読んでいる雑誌。 子どもの興味の幅を広めるのにオススメです。 中学受験対策にもなるようで、表紙にも 「中学入試に役立つ」 とキャッチコピーが。 この雑誌、時事ネタをわかりやすく、写真や…

動画編集でAdobeCCを使う時に安く買う方法

動画編集では、Adobeのpremier proを使っています。 音声編集は同社のAdobe Auditionを。 で、サムネイルの画像編集などにphotoshopやillustratorを使って… といろいろなソフトを使うので、AdobeCCを使っています。 作った動画(まだちょこっと) www.youtub…

ピアノを早く弾けるようになるには?学習効率アップの方法

↑我が家の電子ピアノ(KORG) 体を動かして技術を習得するタイプの勉強は、ちょっと練習してちょこっと休憩をする繰り返しが効率的! こちらのリンク先は英語の文章ですが、今は Google 先生が勝手に翻訳してくれるので助かります。 右上の「このページを翻訳…

緊張しない方法【あがり症克服】

人前で歌うことがあるんですけれども、何十回と歌っても、10年以上続けてもやっぱり緊張します。 この緊張、どうしたら良いのでしょうか? ◆落ち着こうと言い聞かせない 最近こちらの2冊を読みました。 リンク リンク 緊張に関する本では無いのですが、どち…

【読書】つらいよ〜人生が苦しい時はどうしたらいい?

何だか知らないけどモヤモヤしたり、イライラしたり、心が辛くなったり… そんな時、ありませんか? 私はあります。 そんな人にオススメのこちらの本 リンク 原始仏教の教えをもとにして書かれています。 苦しく辛いときには、苦しみがあると自覚して眺めます…

【英語】フォニックスで英語の発音を学び、感じたこと。

フォニックスで、英語の発音を続けています。 mocomocomoco.hatenablog.com 試しに1冊買ったこちらの教材が良かったので、シリーズ五冊全部買いました 英語の発音を学び直して感じたのは、英語圏の人が歌が上手いことに納得したことです。 ものすごく腹筋を…

瞑想とデフォルトモードネットワーク

毎日20分のマインドフルネス瞑想を続けています。 mocomocomoco.hatenablog.com 瞑想仲間との間で、無意識とデフォルトモードネットワークの話になりました。 デフォルトモードネットワークって、ぼんやりしてる時に起こる活動。 行き詰まっている時に、リラ…

【ゼロ秒思考】2週間続けたので、メリットとデメリットを書きました。

0秒思考のA4メモを始めて。週間経ったので、私が思ったことメリットを書きます。 mocomocomoco.hatenablog.com 【メリット】 頭の整理にちょうど良い! いつまでもぐだぐだ悩んでいること、ありませんか? 悩みをタイトルにして、1分間制限で解決策を書き出す…

【教育子供と一緒にフォニックスで英語を勉強

皆さん、フォニックスってご存知ですか? 私、最近知ったんですけどね、英語の発音習得法なんですよ。 もともとは、移民の子供たちに英語を教えるために開発されたそうです。 アルファベットの読み方を正しい発音で学び、アルファベットをつなげることで英単…

【読書】意見が言えない人が、自分の意見を言えるようになるにはどうすればいい?

『自分の意見で生きていこう〜正解のない問題に答えを出せる四つのステップ』 ちきりんさん著を読んだので、読書メモです。 ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚ 《意見とは》 ポジション(自分の立ち位置)を明確にしたものが意見。 意見と反応の区別し、意…

【読書メモ】LIFE SHIFT2

『Life sift 2100年時代の行動戦略』アンドリュー・スコットリンダ・グラットン 1、100年生きるために大事な事はなんですか? 学び続ける事です。好奇心を持ちましょう。 人間関係も大事です。深く豊かで長期的な友情は、人生の幸福感や満足感に1番大切です。…

【鬼滅の刃】きめつたまごっち

我が家、だいぶ遅れて鬼滅沼にはまっています(主に私と上の子) コラボ商品やおもちゃもたくさんあるんですね… 沼だわ…怖いわ… 昨日は、きめつたまごっちを買いました 6月に新しい『きめつたまごっち』が出るというニュースを見てしまい、 「へぇ~。きめつ…

【スティーブ・ジョブズも】マインドフルネス瞑想をはじめました。【Googleも】

最近、瞑想を始めました。 以前、サピエンス全史を読んだ時に、ユヴァル・ノア・アラリさんが 「瞑想のおかげでこの本をかけた」 っていうようなことを書いてたんですよ。 それ以来、瞑想に興味を持ちました。 最近読んだ本でも、日常的に瞑想している人は、…

【ホットクック】昨日のサツマイモと白菜のポトフ、夫には旨いと言われた件。

昨日、作ったサツマイモと白菜のポトフ。 mocomocomoco.hatenablog.com 夜遅めに帰ってきた夫。 私「ごめん。美味しくない料理を作ってしまった~。 しかも大量に作っちゃった。」 夫「そんなの言わないで食べさせればよかったのに!」 まぁ、そうだよね。 …

【読書メモ】最高の脳で働く方法

【基本】 【冷静でいるために】 【他者との関係】 【他者に変化を促す方法】 高の脳で働く方法 Your Brain at Work デイビッド・ロック を読みました。 最高の脳で働く方法 Your Brain at Work(ユアブレイン アットワーク) アンガーマネジメントの際にも参…

ごちゃごちゃした頭の中身をスッキリさせ、新年を迎える【小ネタ】

なんか頭の中がモヤモヤすることってありませんか? 最近教わりました。ごちゃごちゃした頭の中身をすっきりさせる方法を! それは、ジャーナリングです。 ジャーナリングって何? マインドフルネスの1つで、ノートや紙に自分の頭の中のことを書き出していくも…

家族がいるときのzoom利用

最近、会議やお勉強などでzoomを使う機会が多いですよね。一人暮らしだったら良いのですが、我が家は子供がいてギャーギャー騒いでいたり、夫がいると気になって集中できません。家族がいる方、どのようになさっていますか?最近の私のやり方をご紹介します…

洗濯マグちゃんには科学的根拠なし!

できれば環境に良く、化学物質を使わないようなものを使いたいですが、洗濯マグちゃんには科学的根拠がありません。 今年の春、消費者庁より景品表示法違反の措置が出ております。 「実質的にはただの水洗い」洗たくマグちゃんは無意味だと言える"科学的な理由…

【Python】プログラミング独学の際のオススメアプリ&サイト

小学生からプログラミング学習が、始まります。 私たち大人が知らないままでは、これから生き残っていけない! という危機感のもと、昨年、プログラミングの独学をしていました。 今は楽しく学べる無料~安価な学習教材があります。 コードクロニクルhttps:/…